猫のリン酸カルシウム

レントゲン画像

これらの中から小(通常は1〜4mm)の放射線不透過性の尿石の輪郭は、滑らかで、不規則で、スパイク状になったり、これらの組み合わせになることがあります。小さいときでさえ、それらは非常に放射線不透過性であります。

一般情報

リン酸カルシウム尿石(ヒドロキシアパタイト、ブラシュ石、whitlockite(ホワイトロッカイト)及びリン酸オクタカルシウム)は猫ではまれです。これらの尿石との関連性が示されている病態として、高カルシウム血症、上皮小体機能亢進症及び組織(血餅、尿路上皮など)における異栄養性・異所性の石灰化が挙げられます。

診断

リン酸カルシウム尿石には、アパタイト、ブラッシュ石、リン酸オクタカルシウムなどがあります。・血清カルシウム。高カルシウム血症がある場合は、その原因を精査します。

医療

• 原因に基づいて高カルシウム血症を是正します(例:食事の変更、プレドニゾン、副甲状腺の除去など)。 • 再発性の高い結石にはヒドロクロロチアジドを使用します(1mg/kg を 12~24 時間ごとに)。

栄養

・尿を過剰に酸性化しない中等度にたんぱく質・ナトリウムを制限した療法食(c/dマルチケアなど)。必要に応じて、缶詰の療法食を与えたり、水を足して尿比重が1.030未満にします。

モニタリング

3〜6ヶ月ごとに尿検査を行い、尿pHは6.5から7.5に、尿比重は1.030以下になるように調整します。尿石が再発しても、手術なしで簡単に除去できる小さいときに検出できるように6〜12ヶ月ごとの画像検査をしましょう。

免責事項

Translation missing: ja-JP.reco_standard_disclaimer

完全な推奨事項の PDF へのリンク

猫のリン酸カルシウム
Back